診療のご案内MEDICAL

このような症状・疾患は
ご相談ください

  • 目のいたみ・目のかゆみ
  • 目が赤い
  • まぶしい
  • 異物感がある
  • ものもらい
  • 目が乾く
  • 涙が出る
  • 目が疲れやすい
  • 糸くずのようなものが見える
  • かすみ目
  • 眼鏡があわない
  • 二重に見える
  • 視界に見えない部分がある
  • 視力が落ちた
  • 歪んで見える

主な治療内容

眼科一般

目に関して気になる症状のある方は
気軽に受診してください。

小さなお子様からご年配の方まで、目に関して気になる症状のある方は気軽に受診してください。
人間ドック後の眼科精査、糖尿病や内服しているお薬の眼合併症検診、40歳以降の緑内障検診、免許更新前や学校健診後の視力確認なども対応しています。

また眼不快感(べたべた・ごろごろ・ちくちく・しょぼしょぼ・よく涙がでる・膜がはったように見える・ 瞼が重い)には、治せるものが少なくありません。加齢に伴うものと諦めずに、ぜひご相談ください。

主な疾患

  • 結膜炎
  • ドライアイ
  • 眼精疲労
  • 白内障
  • 緑内障
  • 加齢黄斑変性
  • 網膜静脈閉塞症
  • 糖尿病網膜症
  • 飛蚊症検診
  • 黄斑浮腫
  • 後発白内障
  • 網膜裂孔
  • 角膜炎
  • マイボーム腺機能不全
  • 角結膜異物
  • など

眼鏡・コンタクトレンズ処方

眼鏡・コンタクトレンズ処方に必要な検査・診察を行っております。
初めてコンタクトレンズを装用される方への装用指導や装用されている方のお悩みなど、診療・相談にあたっております。

抗VEGF薬 硝子体内注射

加齢黄斑変性・近視性黄斑部新生血管・
網膜静脈閉塞症・糖尿病黄斑浮腫の治療

網膜にむくみの出やすい病気(加齢黄斑変性・近視性黄斑部新生血管・網膜静脈閉塞症・糖尿病黄斑浮腫)が対象です。
眼球に、むくみの原因となる成分(血管内皮増殖因子 :VEGF)を抑制する薬剤を注射して、視力の改善または維持を図ります。継続的な経過観察と注射を、 少しでもご自宅に近い医療機関で受けていただきたいと考え、当院でも実施しています。

ロービジョンケア

見えにくい方に役立つ用具の相談

見えにくい方が暮らしやすくするために、ルーペなどの補助具を選定したり、便利な工夫をご案内したりします。
助成制度の申請についてもご相談いただけます。

2025年6月より開始予定

受診のご案内

初診の方へ

当院を受診される方は、下記をご持参ください。

  • 健康保険証またはマイナンバーカード
  • お薬手帳(お薬を服用している方、最近使用した点眼薬がある方)
  • 紹介状や検査結果など
  • 各種受給者証(福祉医療費受給者証、京都子育て支援医療費受給者証など)

散瞳検査が必要な方は、散瞳薬が効くための時間が必要ですので、時間に余裕を持ってご来院ください。


予約について

当日受付での順番予約制です。
受診後の一部の処置や検査は予約制です。


薬局・処方について

基本的に院内処方です。
処方内容により院外処方になる場合があります。


連携医療機関

高度の検査や手術治療が必要な場合、専門性を要すると判断した場合は
連携している地域の基幹病院・専門医療機関を適切にご紹介させていただきます。

診療に関する掲示事項

コンタクトレンズの検査について

  • コンタクトレンズの処方を目的としている方で、当院に初めて受診した方は初診料291点を算定いたします。
  • 当院で過去にコンタクトレンズ検査料を算定したことがある方は再診料 75 点を算定いたします。
  • コンタクトレンズ装用を目的に検査を行った場合は200点を算定いたします。(コンタクトレンズ検査料1)

コンタクトレンズの装用のために受診された方でも、厚生労働省が規定した疾患がある場合は通常の保険点数となり、
また治療を要する場合は別途費用がかかります。ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。

  • コンタクトレンズの診療を行う医師:
    原田 有理
  • 眼科診療経験:
    厚生労働省の施設基準に定める経験を有しています。

ロービジョン検査判断料について

当院には視覚障害者用補装具適合判定医師研修会(眼鏡等適合判定医師研修会)を修了した医師が勤務しております。
ロービジョン指導管理を目的とした診療を行った場合に算定します。

  • ロービジョン検査判断料:250点
  • 診療医師名:原田有理
    厚生労働省の施設基準に定める経験を有しています。

ベースアップ評価料について

企業全体で賃上げが進む中、厚生労働省の取り組みで、医療現場で働く方々の賃上げを行い、人材確保に努め、良質な医療提供を続けることができるようにするために新設された診療報酬上の算定項目です。ご理解の程よろしくお願いします。